クライアント
JR西日本
駅から始まる、まちとまちが繋がる森づくりを目指して。JR西日本が特急電車「くろしお」停車駅で植林用の苗木を育成。
執筆・編集:河合 志帆
OUTLINE
プロジェクト概要
※本記事は2024年8月時点の状況をもとに執筆しています。
「安全・安心で、人と地球にやさしい交通」「持続可能な社会の実現」JR西日本グループ様は、社会インフラを支える企業として、長期ビジョンのもと、サステナビリティを柱にさまざまな環境取り組みを進めてこられました。
「地球温暖化防止・気候変動対策」「循環型社会の構築」「自然との共生」の3分野にわたり、グループ全体で環境目標を設定し、一体となって地球環境保護に取り組まれています。
その一環として、2024年、近畿統括本部 和歌山支社の主導により、ソマノベースが運営する「戻り苗」プロジェクトがスタート。特急くろしおが停車する和歌山県内の有人駅に、紀州備長炭の原木となる「ウバメガシ」の苗木を設置しました。
苗木は、駅構内に設置されたラダーシェルフの上で数年間育てられたのち、世界遺産・熊野古道を抱える田辺市の森林に植林されます。
駅と森を結び、人と自然をつなぐ。
「戻り苗」を通じて、JR西日本グループ様は、地域とともにカーボンニュートラル・ネイチャーポジティブな未来を目指しています。
▶︎西日本旅客鉄道株式会社HPはこちら
▶︎本取組に関する西日本旅客鉄道株式会社プレスリリースはこちら
OUTPUT
成果物
合計8駅・和歌山支社に設置された、戻り苗のラダーシェルフ
「くろしお」は京都府・大阪府と和歌山県をつなぐ特急列車です。
その停車駅である8駅(和歌山、海南、御坊、紀伊田辺、白浜、串本、紀伊勝浦、新宮)と
和歌山支社内に「戻り苗(もどりなえ)」を設置し、合計432本の植林用苗木を育てています。


森づくりに取り組む意義を伝えるポスター
苗木を育てるラダーシェルフの横には、JR西日本様の思いを込めたポスターを設置しました。
和歌山の豊かな自然の写真とともに、
「本気でやりたいこと」「100年後に和歌山の森になる木、一緒に見守ってください。」
という言葉で、森づくりに取り組む意義を伝えています。
各駅で育てる苗木は、約2年後和歌山県内の山林に植林し、土砂災害の低い森づくりに活かされます。
ポスターの言葉にある通り、まさしく「100年後の森」をつくっていきます。

さらに、海外からのお客様に向けて、英文のポスターも作成しました。
中央には本物の木材が貼り付けられており、木に直接触れられるようなデザインとなっています。


元気に苗木が育つように、
駅員さんへの育苗レクチャー会を実施
育苗開始時には、苗木のお世話を担当する駅員さんへ育苗のレクチャーも実施しました。
「どんぐりから芽が出てくるのが楽しみ」と、戻り苗を育てていくことを楽しみにする声も多くいただきました。


TEAM
チーム
-
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部和歌山支社 地域共生室 担当課長
御堂 直樹 様
-
株式会社ソマノベース / プロジェクト企画・推進
浅利 知波瑠
-
株式会社ソマノベース / 戻り苗のパネル・ポスターデザイン
西来路 亮太
VOICE
メンバーボイス
-
当社では、長期ビジョン環境長期目標「JR西日本グループゼロカーボン2050」において、JR西日本グループ全体のCO2排出量、2025年に35%削減(2013年度比)、2030年に50%削減(2013年度比)、2050年にカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。我々鉄道会社は事業運営する中でCO2排出していることからも、削減目標達成に向けたリアルで具体的な取組として、小さな取組みですが紀州備長炭の原木でもあるウバメガシを「駅」という場所で育苗し山に戻す今回の取組みが環境問題に向き合い、働く社員の意識向上に繋がると考えており、育苗を通じて駅で働く仲間のコミュニケーションの活性化にも役立っています。また、ソマノベースが掲げる「土砂災害の低い森づくり」活動にも協力していきたいと考えています。
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部和歌山支社 地域共生室 担当課長
御堂 直樹 様
-
和歌山県で生まれ育った私にとって、「きのくに線」は、私の人生のさまざまな節目で寄り添ってくれる存在でした。学生時代の友人との待ち合わせ、大学進学で地元を離れるときの不安、社会人となり大阪から和歌山に帰省するたびに感じた安心感...そのすべてに「きのくに線」がありました。 そんな思い出深い駅の風景に、「MODRINAE」という新たな彩りが加わった日のことは、今でも心に残っています。地域を見守り続ける駅員の皆さまと一緒に、大切な地元の方々に見守られながら、このようなプロジェクトに関わることができたことを、心より嬉しく思っています。 これからもJR西日本様とともに、和歌山の自然と風景を未来につないでいけるよう、地域に根ざした活動を続けていきたいと考えています。
株式会社ソマノベース / プランナー
浅利 知波瑠